1,2,3と日時を選んだわけではないでしょうが、今朝、大西一史新市長が熊本市役所に初登庁した。
『頑張れ』とは、それを成した人が後進を励ます時に言うことで、ここは、わたしが頑張らないといけないから、頑張れとはいえないけど応援してます。導いてください。と Facebook で伝えた。
1,2,3と日時を選んだわけではないでしょうが、今朝、大西一史新市長が熊本市役所に初登庁した。
『頑張れ』とは、それを成した人が後進を励ます時に言うことで、ここは、わたしが頑張らないといけないから、頑張れとはいえないけど応援してます。導いてください。と Facebook で伝えた。
映画「仁義なき戦い」「トラック野郎」シリーズなどで活躍した俳優の菅原文太(すがわら・ぶんた)さんが11月28日午前3時、転移性肝がんによる肝不全のため、東京都内の病院で死去した。
1日、東映が公表した。81歳だった。告別式は近親者で済ませた。
NHKのBSで午後に映画「ビルマの竪琴」が放送されていた。前々からの予定だったのか訃報報道は livedoor ニュースが14時25分。映画が放送中に訃報が知らされた。
『仁義なき戦い』も『トラック野郎』も、しっかりと観たことがないわたしでも菅原文太さんのイメージは身近に感じるほどでした。その声や姿に、あれっさっきまで近くにいなかったっけ。いつの間にテレビに出ているのと、いった不思議な錯覚を感じる存在でした。
だからこそか、わたしにとっては映画「わたしのグランパ」が菅原文太さんの第一に挙げたい映画作品です。
キャラクターも、菅原文太さんの多くの映画があってこその設定なのだから。たとえ他の俳優さんが演じても人物の背景説明が大変だろう。
その映画「わたしのグランパ」で最強の男は、少年を助けた川に溺れてしまう。水面から姿が消える時にさようならと手を振る様に見えた。それが、いかにも現実の菅原文太さんの時世のシーンに思えた。
連日、高倉健さん主演の映画が放映されていますが、菅原文太さんの映画もそれに続くのでしょう。映画「わたしのグランパ」をまだ観ていないのでしたら機会があればぜひ鑑賞していただきたい。冒頭シーンで主人上の少女が家の屋根に登っていますが、わたしの中学生時代を重ねあわせてノスタルジーも感じます。
熊襲征伐をごぞんじでしょうか。
今では小学校でも副読本などで、どれくらい熊本の歴史を学ぶ機会が有るのだろう。手塚治虫の漫画『火の鳥』で読んだことがある人も少なくないでしょう。
沖縄で琉球王国の歴史が語り継がれていない。
とか、アイヌの伝統的な暮らしを知ってほしいと今年も催しがあったりしましたけれども、神話の時代の話だと言わずに熊本の太古の話も風化してしまってはいけないことでしょう。
(function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = “//connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1”; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, ‘script’, ‘facebook-jssdk’));
投稿 by 眞藤 隆次.
(阿蘇噴火の動画が見れない時は Facebook にログインしてください。)
スコリアと呼ばれるマグマのかけらのような塊が火口付近の表面に溜まってきているということです。小学校ではマスクを全校生徒に着用させ、平成元年に配布した傘の再配布も検討しているということです。
農家ではキャベツが大打撃、出荷できなくなっています。
食べる分には問題ないのですが、キャベツの葉の間に降灰が入り込んでしまっていて商品としては出荷できないといいます。キャベツや白菜の値上がりはするでしょうね。
先ほど買い物していて立派な蕪が50円でした。表面が擦れているなぁと思うぐらいで料理には支障はないでしょう。
当初は近所の農家から届けられることは地元では有るでしょうけれども噴火が長く続くと大変です。
そんな状況下で Facebook に友達がのんきに阿蘇で豆腐御膳を食べていた。
東北の地震で原発から逃れて熊本に来ているというのに、噴火した阿蘇の近くでのんびりしているなんて聞き感なくて、そんな人には呆れちゃうね。観光客気分が抜けてないのか、観光客の中にいるばかりで身に感じてないんだろう。
噴煙が1,500メートルまで上がっている阿蘇の噴火 どう眺めているのか、災害に遭うのは自己責任なのです
岐阜ではつい最近、御嶽山の噴火があったばかりですからね、他人事じゃないです。
台風19号が接近しています。南西からのコースが熊本にとっては一番危険。
過去最大級などという表現は好ましくないのですが、時折強い風が吹いて倒れている木々も散見します。
この程度で過ごせれば良いけれども、救急車輌のサイレンの音は結構聞こえる。
火の用心。これを一番気をつけて停電が長期になった場合も心構えておきたい。LPガス・スタンドで火事も起こったとニュースで伝わっている。
大雨でない分油断しがちだし、最近、熊本に越してきた人たちは風の台風がとても怖いことが実感が無いかもしれません。
熊本で風台風は怖いということはずっとずっと親たちの世代から言い伝えられてきたことです。
停電が起これば重要な地区から復旧されることになるので通りの向こうは停電が直ってるのに、こちらはずっとそのままということも少なくありません。
食事の支度を明るいうちにしておくなど、備えを心掛けておきたいものです。冷蔵庫を頻繁に使わないようにも心がけています。
今週も連日ルービンシュタインのショパンを聞いているからなのか、一日の時間がゆっくりと流れているような錯覚にとらわれています。
秋の日はつるべ落としとは言いますが、午後の時間はとてもゆるやかな気がします。店先のペーブメントをカサカサカサと転がっていく落ち葉に季節の巡りを感じ、夕食の買い出しに行こうとして秋風に襟元を整えていて、ちょっと身震いしている人もいそうですね。
ほら、そこの店番のあなた。
七五三、クリスマス。師走に向けての準備は進んでいますか。
でも、今週いっぱいは、のんびりと気力を出す前の充電期間にしましょうか。
今夜は『皆既月食』です。今年も天体ショーは色々あったものの殆どが熊本のお天気事情で楽しみ難いものでした。
でも、今日は終日晴れの穏やかな天気。秋の夜の一時間の天体ショー。多少雲が邪魔しても楽しめるでしょう。
朝、夕、涼しく感じるようになったけれども一枚だけ余分に羽織って鑑賞しませんか。ロマンティックな時間を過ごすのも良い気候ですね。
長いこと揺れていた。
虫の鳴き声が大きいな、と感じていたところカタカタカタというかパタパタパタと戸を叩くような聞きなれない物音。
その音が大きくなったのでキッチンを覗きに行こうとしたところ、ゆさっと揺れた。直下型ではなく横揺れだ。
激しい揺れではなかったけれどもゆったりとねじれるような感じが長く続いたのが気持ちよくはなかった。
揺れ戻しもすぐにあった感じだ。
すぐに地震警報が響くかと思ったけれども、地震情報がテレビのテロップに出るのも時間がかかった。
震源地は日向灘、マグニチュード 6.1という結果だったけれども、熊本南部から宮崎全体が震度4,愛媛も震度4と広範囲で揺れた。プレートがずれたという感じだろう。それ以外の福岡、長崎など九州北部でも震度3。大きな揺れを感じた人は多いようだ。
こうした地震は津波が遅れて起こらないか心配だ。
震源は浅いということ。ミサイルの着水ってことはないですよね。