ドイツの旅客機がフランス南東部で墜落してから31日で1週間となりました。旅客機を故意に墜落させた疑いが強まっている副操縦士は、精神的な病気を隠して乗務を続けていたことが分かっていますが、今回の墜落に直接つながる有力な証拠は見つかっておらず、ドイツの検察が引き続き捜査しています。
長野・岡谷の山火事 夜も警戒に当たる
31日昼ごろ、長野県岡谷市の山林で起きた火事で、消防などは、日没に伴って、いったん消火活動を中断しました。火の勢いは弱まっていますが、地元の消防団などが夜も警戒に当たりながら、来月1日、消火活動を再開することにしています。
年度末の株価 30%近くの大幅な上昇
今年度・平成26年度として最後の取り引きとなった31日の東京株式市場では、日経平均株価の終値は1万9200円台と、この1年間で4300円余り、率にして30%近くの大幅な上昇になりました。
NHKの平成27年度予算 国会で承認
NHKの平成27年度予算が、31日の参議院本会議で、自民党、公明党、次世代の党、新党改革などの賛成多数で承認されました。NHK予算はすでに衆議院で承認されており、これで国会で承認されたことになります。
電動車いす事故 同メーカーの製品に集中
ハンドルがついた電動車いすの事故が全国で相次いでいますが、この3年ほどの間に起きた13件の重傷・死亡事故のうち、10件までが同じメーカーの製品に集中していることが、消費者庁の安全調査委員会、いわゆる消費者事故調の調査で分かりました。事故の頻度は他社の製品の10倍以上で、製品の構造が原因の1つとみられることから、メーカーは改善を検討することにしています。
ニュース番組のやり取り テレ朝会長陳謝
テレビ朝日の早河洋会長は31日の記者会見で、今月27日のニュース番組の中で、ゲストのコメンテーターとキャスターとのやり取りについて、「私的なやり取りのようなものが番組内で行われたことはあってはならないことで遺憾に思っている」と陳謝しました。
原発30キロ圏内 避難訓練の学校3割
原子力発電所からおおむね30キロ圏内にある学校の安全対策について文部科学省が初めて調べたところ、2300校余りのうち原発事故を想定して避難訓練を行っている学校は3割にとどまっていることが分かりました。