東京パラリンピックの大会8日目で日本は、自転車の女子個人ロードタイムトライアルの運動機能障害のクラスで、杉浦佳子選手が金メダル。陸上男子1500メートル視覚障害のクラスで、和田伸也選手が銀メダルと合わせて2つのメダルを獲得しました。
“退避のすべなくなった” 日本支援事業で働いたアフガン男性
アメリカがアフガニスタンからの軍の撤退を完了し、現地に派遣された自衛隊機の撤収も決まる中、日本の支援事業に携わり退避を希望していたアフガニスタンの男性は「国外に逃れるすべがなくなってしまった」と述べ、失望をあらわにしています。
病院で新型コロナ感染確認 職員の子ども250人早退に 秋田
秋田県由利本荘市の教育委員会が、市内の病院で新型コロナウイルスの感染が確認されたことから、この病院に勤務する職員の子どもおよそ250人を学校から早退させていたことが分かりました。教育委員会はガイドラインに基づいた対応だとしていますが、「差別と誤解されかねない」などとしてガイドラインの見直しを進めることにしています。
全国学力テスト結果 休校の長さによる正答率の差 確認されず
感染拡大の影響で、2年ぶりの実施となった「全国学力テスト」の結果が、8月31日公表されました。去年の一斉休校の長さによる正答率の差は確認されなかった一方、休校中の勉強に不安を感じた中学生は6割に上るなど課題もみられました。文部科学省は影響を詳細に分析していくとしています。<この記事で分かること>▽コロナ禍の休校期間の長さと正答率の関係は▽都道府県別の正答率(一覧あり)▽継続アンケート調査 注目項目ピックアップ▽休校の格差不安 1人親家庭では▽困窮家庭の子どもたちの学習支援どうする?▽教育格差の専門家はどう見た?
【記者解説】アメリカ軍 アフガンからの完全撤退 強行の理由は
アメリカのバイデン大統領は、アフガニスタンからのアメリカ軍の撤退が完了したと宣言しました。20年に及んだ軍事作戦。この間、4人の大統領が携わってきました。多額の戦費が投じられ、多くの兵士や民間人が犠牲になるなど大きな代償を払う作戦となりました。
キトラ古墳壁画 赤い顔料の成分検出 十二支の“ヘビ”の可能性
奈良県明日香村にあり、十二支などをもとにした壁画が描かれたキトラ古墳の石室の泥に覆い隠された部分から水銀を含む赤い顔料の反応が検出されたことが新たに分かりました。反応のあった位置などから、文化庁は、この場所に赤い服を身に着けた十二支のヘビの姿が描かれていた可能性が高いとみています(この記事で詳しく解説します)。
アフガニスタン タリバンが首都の空港に戦闘員配置し管理下に
アメリカ軍の撤退から一夜明けたアフガニスタンでは、武装勢力タリバンが首都カブールの空港に戦闘員を配置して管理下に置き、タリバン主導で統治を進める姿勢を強くアピールしました。