H3初号機 失敗の原因 搭載機器の一部で着火直前に「過電流」か

日本の新たな主力ロケット「H3」の初号機が打ち上げに失敗した原因について、JAXA=宇宙航空研究開発機構は、2段目のエンジンが着火直前、搭載機器の一部で大きな電流が生じ、着火しなかった可能性が高いことを明らかにしました。これらの機器は、運用中のH2Aロケットと設計がほぼ同じだということで、影響がないかも含めて詳しく調べる方針です。


旧統一教会 教団側 解散命令請求しないよう文科省に申し入れ

旧統一教会への「質問権」の行使をめぐり、教団側の弁護士が文部科学省に申し入れ書を繰り返し送り、ほかの宗教団体で起きた事件の裁判例などをもとに解散命令請求をしないよう求めていることが初めて分かりました。一方、文部科学省は「申し入れ書は請求の判断に影響しない」としていて、「質問権」の回答などを精査して判断することにしています。


旧統一教会 教団側 解散命令請求しないよう文科省に申し入れ

旧統一教会への「質問権」の行使をめぐり、教団側の弁護士が文部科学省に申し入れ書を繰り返し送り、ほかの宗教団体で起きた事件の裁判例などをもとに解散命令請求をしないよう求めていることが初めて分かりました。一方、文部科学省は「申し入れ書は請求の判断に影響しない」としていて、「質問権」の回答などを精査して判断することにしています。


無人機がロシア軍機と衝突時に撮影したとする映像 米が公開

アメリカ国防総省は16日、アメリカ軍の無人機が黒海の上空でロシア軍の戦闘機と衝突したときに撮影したとする映像を公開しました。アメリカ軍は14日、国際空域を飛行していた偵察用の無人機がロシア軍機の妨害行為を受けて衝突したと発表しましたが、ロシア側は「接触はなかった」として主張が食い違っています。アメリカとしては、ロシア側の妨害行為や衝突した瞬間を撮影した映像を公開することでみずからの主張の正当性を国際社会にアピールするねらいがあるものとみられます。